画像
画像
画像
画像

CASE 1

三日坊主さん

スマホで学ぶ編み物通信講座なら

画像

ひとりじゃないから続けられる

画像
画像

何をしても続かないわたし。続けられるサポートが揃っていると評判の「スマホで学ぶ編み物通信講座」にトライしてみました。
教材が届いたら、すぐにスタート。動画を見て、編んで、添削用の写真を送信するというシンプルな手順で、アプリの操作も簡単でした。
はじめに表編みと裏編みの試し編みを編んで写真を撮り、アプリで提出しました。
先生の添削が戻ってくるまでは先に進めないしくみなので、編みたいきもちをじっとガマン。

画像 画像

やる気のあるうちに進めたいなぁと思っていたら、2日後先生から返信が!糸のかけ方が違うところがあるから最初にしっかり身に付けるために編み直しましょうとのこと。作品を全部編んでからほどくことになったらめげそうだったけど、試し編みでよかった!早速編み直して再提出しました。今度は「きれいに編めていますね」とほめてもらえました

画像 画像

順調に編み進めていたのですが、突然どうしても見本画像のようにできない箇所が!!自分では解決できなそうだったのでアプリの質問コーナーから先生に質問してみました。

画像

翌日には先生から画像付て回答が届きました。解説を読んでから編みなおしたら、あっさりできちゃいました。さすが先生!わかりやすくて、丁寧、そしてやさしい~。添削も質問もいつも同じ先生だから気兼ねなく質問できて、提出を重ねるごとに先生を身近に感じられるようになりました。添削や回答は4日くらいで戻ってくるので、怠けたい気持ちが起きる前にスムーズに受講することができました。

画像

こまめなチェックで
やる気がつづく!

一般的な通信講座では作品を完成させて提出しますが、「スマホで学ぶ編み物通信講座」ではプロセスごとに先生に見てもらえるから安心して進められます。トータル30回以上の添削で、他にはない、対面教室レベルの丁寧な指導が受けられます。

画像

わたしの「??」は
すぐに解決

添削も質問も、提出してからだいたい4日以内に講師からの回答が届きます。回答のレスポンスが早いので、やる気のあるうちに作品作りを進めることができます。

画像
画像

はげまし上手な「わたしの先生」

担任制なので、担当講師は受講生のくせや間違いやすい箇所を把握して指導します。質問も担任講師が回答。添削と質問回答であなたの学びをサポートします。講師の励ましの言葉で、継続して学習する意欲も沸きます。こんな質問もしていいのかなと躊躇する事でも担任制なので気軽に聞くことができます。

レッスンはどう受けるの?

画像

Step1

申込んだら受講スタート

画像

サイトから受講登録をして決済すれば、すぐに受講開始です。決済完了メールのリンクから、「日本手芸普及協会通信講座アプリ」をスマートフォンにダウンロードしてログインすると、レッスン動画をすぐに見ることができます。アプリで表示される順番通りに視聴していけば、自然に必要な知識を学ぶことができます。動画を見ながら必要な用具の準備などを始めましょう。

画像
画像

Step2

教材が届いたら編み始めます

画像

お申込みから10営業日以内に、教材セットが届きます。
動画とテキストを見ながら編み始めましょう。スマホで学ぶ編み物通信講座では、お教室では先生がお話しする大切な内容を動画でお伝えしています。よく見て、分からないことはテキストや動画を繰り返し見たり、アプリで先生に質問したりしながら指示の箇所まで編み進めます。
同時に作品で使用する糸の準備も始めましょう。

画像
画像

Step3

添削はアプリで提出

画像

動画の指示に従って、確認提出箇所まで編み進めます。
添削の提出方法は、スマホで写真を撮りアプリからコメントといっしょに送信するだけの簡単ステップ。回答もレスポンスが早いので、すきま時間を活用していつでもどこでも自分のペースで学習が可能です。4日ほどで先生からアドバイスが書き込まれて写真が戻ってきます。添削が戻ってきたら、指示に従って編み進めたり編み直したりしましょう。
作品が完成するまでに何回も先生とやりとりをしながら編み進めていきます。

画像
画像

Step4

すべての作品が完成したら、コース修了です

画像

入門科の場合は、修了すると講師科へのお申込みができるようになり、修了証の発行も申請もできます。
修了後も、先生からのアドバイスやコメントの履歴はアプリでいつでも確認できます。動画もご覧いただけるので、上の課程に進んでからも復習にご利用いただけます。

画像
画像

受講生に聞きました

画像

動画は細かい手順ごとになっていて、とても分かりやすいです。何回にも分けて添削があるので、大きな失敗をする前に手直しが可能というのもよかった。なかなか上達せずに四苦八苦しましたが、とても丁寧な添削で先生からのメッセージにすごく励まされ、心が折れそうなときも頑張ろうという気持ちになることができたのが、すごくよかったです。

画像

挫折せずに学べる機能とケアが揃っていました。講座の途中で体調を崩して長く休んでしまいましたが、スムーズに学習の再開ができましたし、担当の先生からの温かい励ましと心強いサポートで、受講期間内に卒業する事もできました。ありがとうございます。

画像

教室のスケジュールが合わずに習い事をあきらめていましたが、 自分の好きな時間にできて、 教材が分かりやすそうだったから受講することにしました。
実際にはじめてみると、アプリがとても使いやすいです。好きな時間に何度も見て、好きな所で止めながら進めています。
担当の先生が毎回丁寧でとても優しくコメントしてくれるので、直に習っているような気持ちになります。まったくの初心者なのですが、先生に頼りながら受講しています。

画像
画像

スマホ学ぶ

編み物通信講座

【かぎ針編み】入門科通信講座 ¥38,280(税込)
【棒針編み】入門科通信講座 ¥36,190(税込)

CASE 2

忙しママさん

スマホで学ぶ編み物通信講座なら

画像

学び方は自分スタイル

画像
画像

子育て真っ最中、ときどきアルバイトもしているわたしにとって、まとまった時間といっても小一時間が精いっぱい。それでも何か身に付く習い事がしたくていろいろ探した結果、「スマホで学ぶ編み物通信講座」に挑戦することに。

画像

まず良かったのが、ステップごと1~5分程度にまとめられた動画。区切りをつけやすいし、自分の見たい手順だけを何度でも繰り返し見ることができる。スマートフォンで見られるから、場所や時間に縛られないのもよかった。わたしの場合は、娘の習い事の待ち時間に、今日進める予定の箇所を予習していました。

画像

添削提出もアプリから画像を送るだけなので、作品を梱包して発送するというめんどうな手間もなし。子連れで外出って本当に大変だからとても助かりました。
学習をアプリでできるので自分ペースで進められ、子どもたちが寝静まった夜遅くに編んで、朝見直してから写真を撮って提出するというサイクルが自然にできました。

画像

細切れ時間をやりくりしながらの受講でしたが、楽しく学ぶことができました。今は編み上がった課題作品のベストをみて「私のも編んで!」とおねだりしてきた娘のニットを編んでいますが、迷うことなく編めています。実力が付いたんだなぁとうれしい限りです。

画像

少しの時間も活用

レッスン動画は一流の講師陣が持つ指導ノウハウが最適な順序で収録され、ステップごとに1~5分程度に分けられているので、繰り返し見たり見たい箇所だけを見たりと効率的に学習を進めることができます。スマホ、タブレットがあれば、いつでも学習が可能。すきま時間も有効に活用できます。

画像

全てがスマホで完結

でき上ったらいつでも提出することができ、質問したくなったらいつでも質問することができるのはアプリならでは。アプリだからこそ、自分のペースを自分でコントロールできるのです。課題の提出もアプリからなので作品発送の手間もなし。材料も通販で取り寄せ可能です。

画像
画像

学ぶ場所を選ばない

スマホがあれば、たとえば子どもの習い事の教室、病院、オフィスなど様々な外出先や、お風呂やベッドでもレッスン動画がみられます。思い立ったらどこででもできるその手軽さが、あなたの学びたい気持ちを後押ししてくれます。

画像

受講生に聞きました

画像

スマホやタブレットで学ぶことができて、 一流の講師の指導が受けられるからと受講を始めました。
子育て中で夜しか時間がとれませんが、自分の都合がいいときに学習できるので助かります。
荷物を出しに行きにくい環境なので、作品を送らずに画像で提出し添削していただけるのがこの講座を選んで特によかったと思う点です。

画像

時間を気にせず、好きな時に勉強できるところがとても良いと思います。教室に通う事が職場で制限されていたので、夜間に自宅で受講できるのは嬉しい点でした。
解説動画も理解できるまで何度も繰り返し見る事ができ、担当講師の方に直接質問できるのも魅力的です。添削も速いのでスムーズに進められています。
また、先生が提出した物をしっかり見て下さっているので、自分では気付かなかった間違いもやさしく教えてくれます。

画像
画像

スマホ学ぶ

編み物通信講座

【かぎ針編み】入門科通信講座 ¥38,280(税込)
【棒針編み】入門科通信講座 ¥36,190(税込)

CASE 3

節約主婦さん

スマホで学ぶ編み物通信講座なら

画像

無駄なコストはいっさいなし!

画像
画像

習い事したいなぁ、やりくりには自信ありだけど毎月自由になるお金はあんまりないし…と思っていたところ、出会ったのが「スマホで学ぶ編み物通信講座」でした。教室に通う交通費も交際費ももったいないと思ってしまう私にとって、通信教育なのは譲れない条件。編み棒は持っているから道具も買いたくない。

画像

調べてみたら、課題を提出するのにかかる発送費用も「スマホで学ぶ編み物通信講座」ならかからないとのこと。私の場合、技術として身に付く受講料や作品として残る毛糸を買えばほかにかかるコストがない!というのが受講の決め手でした。

画像

申し込みしてみたら分割払いも選択できたので、へそくりを崩す必要もありませんでした。

画像 画像

それに習い終わって編めるようになったら、もう一生ニット商品は買わなくて済むかもだしね♪

画像

気になる諸経費は?

教室に通うとかかってしまう交通費や、作品を送って添削を受けるスタイルの通信講座だとかかってしまう発送費用。「スマホで学ぶ編み物通信講座」では、そんな意外とかかる雑費がかかりません。金額は身に付く技術と作品になって、手元に残ります。(用具は一部ご用意していただくものがあり、毛糸代として別途約20,000円分ほどかかります)

画像

分割払いの設定もできる

ご契約のクレジットカードの設定により、分割払いの設定も可能です。
分割できる回数はカード会社ごとに異なります。
*分割払いを利用すると手数料が加算されます。

画像
画像

作品提出の配送料

スマホで学ぶ 通信講座の場合
スマホで画像を提出するから「なし」

0

大手出版社 通信講座の場合
往復1,760円くらいを
5回実施したとして

8,800

交通費

スマホで学ぶ 通信講座の場合
自宅で学べるから「なし」

0

大手出版社 通信講座の場合
講師課程ではスクーリングがある

近くにスクーリング教室がないと…

添削料金

スマホで学ぶ 通信講座の場合
かぎ針編み入門科の受講料38,280円に含まれる添削
回数30回添削1回当たりの価格が

1,276

大手出版社 通信講座の場合
受講料26,481円に含まれる添削
回数5回添削1回当たりの価格が

5,292

大手通信教育会社 通信講座の場合
受講料54,000円に含まれる添削
回数8回添削1回当たりの価格が

6,750

画像

スマホ学ぶ

編み物通信講座

【かぎ針編み】入門科通信講座 ¥38,280(税込)
【棒針編み】入門科通信講座 ¥36,190(税込)

CASE 4

あみものはじめてさん

スマホで学ぶ編み物通信講座なら

画像

いちばんよくわかる!

画像
画像

かわいい!このニット編んでみたい!!と思って受講をはじめた編み物通信講座。編み物初心者でしたが、この作品を作り終えたらやめてもいいかなーくらいの軽い気持ちでスタートしてしまいました。

画像

レッスン動画は針の持ち方から説明してくれて、先生がゆっくりとしたペースで編んでいるところを、ところどころ止まって見せてくれながら進んでいきました。一緒に編んではまた動画を見てを繰り返していくと、ぎこちなかった自分の手の動きがだんだんスムーズになっていくのを感じることができました。

画像

編み図の見方や綴じはぎの時の拾い目の位置などは、全編カラーのテキストがとても分かりやすく、講座が終わってから好きなニットを編むときにもずっと使えそうだなあと思いました。

画像

編みたかったニットのハンドウォーマーを作り終えた後も、編むこと自体が楽しくなってきて結局最後のベストまで編んでしまいました。他の作品も全部可愛いものばかりでした。
修了するころには編むスピードも速くなり、心なしか編み目もきれいに揃うようになったみたい。もう編み物初心者じゃない!と胸を張って言えそうです。

画像

もはや動画がテキスト!

「スマホで学ぶ編み物通信講座」は教材がとてもわかりやすいと好評です。
レッスン動画はなんと総収録時間5時間30分以上!経験豊富な指導者が監修して、どなたにでもわかりやすいように工夫されています。動画の速度はゆっくりしていて、一緒に編み進めることもできます。
テキストの内容を余すところなく表現しており、作品制作のプロセスごとに短く編集されいているので「今日はここまでやろう」という目標づくりの目安にもなります。

実際のレッスン動画のダイジェスト版

画像

テキストはイラストで解説

さまざまなノウハウの詰まったテキストは、講座を主宰する公益財団法人日本手芸普及協会のオリジナルテキストです。カリキュラム制定以来、定期的に見直しや改良が加えられてきました。全編カラー、イラストや画像も豊富で分かりやすく、編み物教室を主宰する多くの指導者に採用されています。

画像
画像

楽しく編んで、手で覚える

カリキュラム自体が、作品や編み地を順を追って編んでいくと少しずつ技術や知識が身に付いていくように開発されているので、楽しく編んでいるだけで上手に編めるようになっていきます。
繊細でかわいらしいレース模様やモチーフを編むことができる「かぎ針編み」、伝統的な編み込み模様、立体的なアラン模様、繊細な透かし模様などがある「棒針編み」。どちらのコースにも素敵なニット作品がたくさん盛り込まれています。
次の作品が待ち遠しいようなレッスン内容だから、なおさら技術が身に付くのです。

画像

頼れる存在、ハイクオリティーな講師陣

修了まであなたのレッスンを担当するのは、公益財団法人日本手芸普及協会認定の手編み師範資格を持った講師です。添削も質問も担任の講師がお応えします。添削を提出するとき、質問や感想をそえて提出すると、詳しく解説してくれます。

実際の添削画面はこんなかんじです

提出した画像にマークや指示が入って戻ってきます。先生の手書きのコメントやイラストが添えられてくることも。激励のメッセージも次への励みになります。

画像

講師陣からのメッセージ

生徒さんにも作品を完成させるまでの時間を楽しんでいただけるよう、そして私たちもその楽しさを共有できるように指導していければと思っています。
この通信講座の良いところは、講師と生徒さんのやりとりがダイレクトなところですね。「技術を身につけたい」「ゆっくり楽しみたい」「知識を身につけたい」など、生徒さん一人一人のご要望に丁寧にお応えしていきたいです。

画像
画像
画像
画像

受講生に聞きました

画像

資格が取りたくて受講しています。
地方在住でもレベルの高い指導を受けることができるのでは?と思い通信講座を選択しました。
実際、テキストがかなり詳しく記載されており、文章でわからない箇所は動画で何度も確認できるので安心して進めます。動画も教室で習うよりも先生の手元が見易いのではないかと思っています。
添削もかなり詳しく解説頂いてクオリティの高さに感動しました!

画像

昔からこまごまとしたモノづくりをするのが好きでしたが、編み物はまったくやったことがありませんでした。仕事もありましたし大人数で習うのもためらいがあったので、通信講座を見つけたときにすぐに申し込みましたね。
棒針を持った事のない初心者でも、動画解説付きなので繰り返し何回でも見れて一時停止で細かく確認できるので対面授業よりも自分のペースで学べました。

画像
画像

スマホ学ぶ

編み物通信講座

【かぎ針編み】入門科通信講座 ¥38,280(税込)
【棒針編み】入門科通信講座 ¥36,190(税込)

CASE 5

資格が欲しいOLさん

スマホで学ぶ編み物通信講座なら

画像

学んだ結果をカタチに

画像
画像

最近友人がフラワーアレンジメントの先生になりました。私も生涯つかえる技術を身に付けたいと思っていた時、出会ったのが「スマホで学ぶ編み物通信講座」でした。

画像

仕事をしながら資格を取るために通学するのは大変そうとあきらめていたけれど、自宅ですきま時間に勉強できるならなんとかなるかも!そんな思いで受講を決めました。

画像

動画を見て、作品を作って、提出する。勉強方法はとってもシンプルですぐになじみました。先生の添削コメントや励ましの言葉は、将来自分が指導するときに参考になるかも。そんな想像も膨らんで、ゆくゆくは編み物の先生に…という夢も生まれました。

画像

絶対に資格を取りたいから、入門科を修了したらそのまま講師科へ進もうと決めています!

画像

公益財団法人発行の資格が取れる!

入門科では「編み図の通りに編む」ことを学びますが、講師科に進むと本格的な編み物製図を学ぶこともでき「体形に合わせて自由にニットを編む」ことが可能になります。講師科まで修了し講師登録をすると、教室登録や教材購入など活動のサポートが受けられます。講師資格を取得した方の中には、作家活動、指導活動、編み物関連のお仕事など様々に活躍されている方がいらっしゃいます。 資格を発行するのは内閣府から認定されている「公益財団法人 日本手芸普及協会」。 50年以上の歴史があり、20万人以上の手芸指導者を育成した実績があります。

取得できる資格とステップ

画像
STEP1

かぎ編み・棒編み

入門科

通信または対面で学習

初めての方は入門科から
スタートします

修了すると入門科の修了証を申請できます。申請料:3,300円(税込)(各コースとも)

画像
画像
STEP2 講師資格

かぎ編み・棒編み

講師科

通信または対面で学習

入門科を修了された方が
受講できます
製図を詳しく学びます

修了して講師認定証を申請すると講師資格を取得できます。
認定料:19,800円(税込)(各コースとも)

画像
STEP3 さらにステップアップ
画像

編み物の資格は、さらに指導員、准師範、師範とステップアップをめざせます。
指導員以上の資格をめざす方は、対面式の講座を受講することになります。

いつかは編み物講師、いつかはニット作家…そんな夢も広がります。

修了すると入門科の修了証を申請できます。申請料:3,300円(税込)(各コースとも)

画像

修了して講師認定証を申請すると講師資格を取得できます。
認定料:19,800円(税込)(各コースとも)

画像

編み物の資格は、さらに指導員、准師範、師範とステップアップをめざせます。
指導員以上の資格をめざす方は、対面式の講座を受講することになります。

いつかは編み物講師、いつかはニット作家…そんな夢も広がります。

画像

公益財団法人”日本手芸普及協会”のご紹介

公益財団法人
”日本手芸普及協会”のご紹介

1969年、当時の文部省からその実績が高く評価され、2422名の手芸講師、手芸関連企業6社および日本ヴォーグ社が総額1200万円の基金を出し合って財団法人日本手芸普及協会を設立しました。 公益法人制度改革に伴い、平成24年度、内閣総理大臣より「公益財団法人」としての認定され、2015年には、一般社団法人日本編物文化協会と統合。50年以上の歴史のある手芸指導者を育成しサポートする法人です。これまでに20万人以上の手芸指導者を育成してきました。

    主な活動内容
  • 手芸に関する講座、研修会の開催による手芸に関する知識及び技術の向上並びに指導者の育成に関する事業
  • 手芸の普及を目的とした出版物の発行に関する事業
  • コンクール・展示会その他各種イベントの開催または後援及びボランティア活動などによる手芸に関する普及啓蒙事業

  • 3つの事業を柱に、「手芸指導者の育成と底辺の拡大」のためのさまざまな活動を行っています。
画像

新しい自分へチャレンジ

スマホで学ぶ 編み物通信講座をはじめてみませんか?

かぎ針編み入門科 通信講座 ¥ 38,280(税込)

価格に含まれる内容

受講料:21,780円(アプリ配信料 6カ月・期間中のQ&A及び添削指導料)
教材費:16,500円(編み地用糸、かぎ針3種他用具、テキスト、副読本、バインダー)

*作品制作用糸・用具は別途ご用意いただくものがございます。
*制作物:編地9点、作品5点
*添削は編地1点につき2回、作品1点につき2~8回、全て画像で提出していただきます
*アプリ配信期間は、無料2ヶ月分を含め8カ月間です
*入門科修了後、かぎ針編み講師科をご受講いただけます。

棒針編み入門科通信講座 ¥ 36,190(税込)

価格に含まれる内容

受講料:21,780円(アプリ配信 6カ月・期間中のQ&A及び添削指導料)
教材費:14,410円(編み地用糸、用具、テキスト、副読本、バインダー)

*作品制作用糸・編み棒などの用具は別途ご用意いただくものがございます。
*制作物:編地10点、作品5点
*添削は編地1点につき2回、作品1点につき2~9回、全て画像で提出していただきます。
*アプリの配信期間は無料2ヶ月分を含め8カ月間です
*入門科を修了後、棒針編み講師科をご受講いただけます